YKTM

アニメ感想・考察ブログ

Fairy Gone24話感想&総括

Fairy Gone最終回24話「放たれた空 つないだ手」感想

 

※ かなりネガティブな感想になります。Fairy Goneというアニメを楽しんだ方はその気持ちを大切に、ここでページを閉じていただければ双方にとって幸せかと思います。

私はこのアニメをつまらないと思いましたが、それは誰かの「このアニメは面白かった」の気持ちを否定するものではなく、またその力もありません。

 

少しばかり自分語りをしますと、私は「自分が面白いと感じたアニメの感想だけを書く」をルールにしていました。Fairy Goneに対しても最初は面白いと感じていました。

しかし1クール目の途中から、どうもつまらなく思うようになりました。そこで視聴と感想記録を止めれば良かったのですが、見ていく内に「自分は何を面白いと思い、何をつまらないと思うのか」という疑問を持ってしまったのです。つまらない原因を知るには最後まで見るしかない。あるいは、ケムリクサのようなどんでん返しを期待していた部分があったのかもしれません。

 

23話まで視聴し、最終話を見るまでは単に「つまらなかった」を最後に書いて終わろう、お疲れさまでした、と考えていました。

最終話まで見た今、考えが変わりました。つまらないどころか、Fairy Goneは私が今まで見た中で最低のアニメです。あんなにまで人の生をバカにした作品は過去見たことがありません。

 

感情的になっても仕方ないので、なぜ私がつまらないと感じたのか、理由を考察してみます。

 

・説明不足

何もかもこれで納得いく気がします。

あえて分かりづらくしているとしか思えない時系列。(例えば終戦の時期とスーナ焼き討ち、マーリヤの生い立ちなど)

妖精がなんたるか、なぜ戦争が起こったのか、ドロテアは何のために存在しているのか、どのような組織なのか。

世界観に対する説明が圧倒的に不足しているのです。

過去の感想を見返すと、どうやら10話くらいまではどうにかこうにかFairy Goneの世界を噛み砕こう・理解しようとしていたようです。これは他のアニメも同様で、しばらくは助走期間といいますか、おそらく私にとって「これくらいの話数までなら世界観が十全に説明されていなくても我慢できる」限度が10話なのでしょう。

とはいえ、1から10まで説明して欲しいとは私も思っていません。世界観に余白がないと作品が窮屈になってしまい、想像の余地を奪うだろうことはわかります。

では、なぜFairy Goneに関しては「説明不足だ」と感じたのか。それは、世界の土台が示されなかったことと、謎だけが提示されたことに起因しているのではないでしょうか。

1つ目に関して、古くは神話からして、ギリシアでも日本でも北欧でも世界の成り立ちを最初に語っています。「ケムリクサ」では世界の成り立ちそのものが物語のキーとなっていて、1話から徐々にヒントを与えつつ11話あたりでどんでん返しを行いました。「色づく世界の明日から」では、世界の成り立ちは最低限の説明しかされていません。魔法がどうやってあの世界の歴史に存在するようになったのかとか、魔法使いの家系はどのようになっているのかとかの説明は一切ありませんでした。しかしそれは話の本流ではありません。あれは主人公瞳美ちゃんが自身の過去と向き合い、前を向いていく作品です。だから世界の成り立ちの説明は最低限でもいい、その分瞳美ちゃんの秘められた過去や心の傷はしっかり最終話までで描かれました。

Fairy Goneではどうでしょうか。古来より妖精と呼ばれる存在がいて、人間はそれを利用して兵士を魔改造し戦争した。分かれていた国は統一された。統一国家にはドロテアという機関がいて、所持が違法となった妖精を取り締まっている。また、主人公たちにフォーカスしてみれば、マーリヤは生まれた時から災いの子と忌み嫌われた挙げ句、養父・故郷を焼かれる。唯一の生き残りであり幼い頃から心の支えだったヴェロニカを探している。フリーは、戦争が終わった後ドロテアに加入した。これがアニメ内で提示された世界観・主人公たちの背景かと思います。

こうして書きだしてみると、それなりに世界については説明されているように見えますね。でもこれ、中身がなかったんですよ。ドロテアについてが一番わかりやすいでしょうか。1話でフリーは自身をドロテアに所属する人間だと明かします。その後、マーリヤも入隊しいきなり任務となるわけですが、それだけです。妖精を取り締まる機関です、とだけ説明されます。せっかくマーリヤが新人という立場で、ドロテアに関する解説を入れやすい状況になっているのにそれが全くない。部隊ごとの役割や、ドロテアの成り立ち、どうやって仕事が下りてきているのか、妖精兵の割合なんかは説明があって良かったのではないでしょうか。内部の描写も、談話室みたいなところだけでしたね。

いやいや、ドロテアという機関に重きを置いたストーリーじゃないから、そこまでの説明はいらない。そんなパターンも考えてみます。

ドロテアに重きを置いていない、というなら、主人公2人の成長にフォーカスしたストーリーになるのでしょうか。2人の置かれた状況は前述の通りです。マーリヤについてはそれなりに尺を取って過去を描写していましたね。かなり細切れでしたが。

しかしマーリヤやフリーの心情はどうでしょうか。成長にフォーカスするなら、主人公たちがどう感じ、どう変化したのかを描かなければいけません。その点で考えると、このアニメは説明不足としか言いようがありません。マーリヤもフリーもほとんど自分の心情を表すことがありませんでした。何か自分の中で決意した時だけ周りに宣言していた印象です。私からすれば、何の葛藤もなく、何の前触れもなく、耳触りの良い言葉を話してるなあ、くらいにしか思えませんでした。挙げ句の果てにオズの死についてマーリヤの心情の変化を公式ツイッターでのみ説明する。せめて作品から読み取れるようにして欲しかったです。もしかしてたら描いていたのかもしれませんが、私は分かりませんでした。

 

・(描きたい)シーン最優先で話が動いている

これは2期後半から顕著になってきたように思います。元々、ストーリーが粗いというか、なぜここでこのキャラはこの行動をとったのか不明な点はいくつかありました。有り体に言って、キャラに一貫性がなく単なる人形みたいになっていました。話の展開のためだけに動かされていなかったでしょうか。

具体的なシーンを挙げればキリがないものの、自分や他人の命が危険にさらされている中で無駄としか思えない行動をとっていることが多くありました。ここでの「無駄な行動」はメタ的に「ヒキ」の絵だったり次の展開に繋がるためだったりにしか見えない行動とも言い換えられます。普通、自分のせいで周りが不幸になるのを恐れるマーリヤが、幼い姉妹とヴェロニカを置いて神獣に特攻するでしょうか?その後即撤退しているのに、前に出る意味はあったでしょうか?

 

そして、ヴェロニカは本当に死ぬ必要があったでしょうか。

オズは分からなくもないです。完全に描写不足だったとは思いますが、マーリヤの心情の変化を起こさせ、オズの妖精を再登場させることでアインツ教団が妖精器官の移植手術を行えるのを明らかにするためだったのでしょう。オズの妖精ってマーリヤに言われないと全く気づきませんでしたけれども。もう少し妖精を印象付けてもらえてたら違ったのでは…。

レイ・ドーンはあっけない死に方でした。神獣の素となるため、話としては殺す必要があったのでしょう。一応スーナを焼き討ちしているので因果応報が成り立ってもいます。

その他、名ありで死んだのは首相とヴェロニカでしょうか。この2人をなぜ殺したのか、全く分かりません。首相存命でもレイ・ドーンをロンダキアに呼び寄せる方法はいくらでもあったように思います。

ヴェロニカについては余計に分かりません。彼女が死に際して言った「罪を償う」ですが、私にはヴェロニカの罪が何かさっぱり分かりませんでした。レイ・ドーン殺人未遂?それは死をもって償わせなければいけない罪だったでしょうか。例えばこれがウルフランなら、それなりには納得できます。彼は作中でテロを手引きし、名もなき人々を死に追いやったのですから。

もしヴェロニカがアニメで描写されていない部分でひどい罪を犯していたというのなら、最終話まで生かす理由がわかりません。それなら1話で死んでも同じではないですか?今回ヴェロニカの死に、1ミリたりとも心が動かされることはありませんでした。たぶん1話で死のうが最終話で死のうが同じ感想を抱いたと思います。だって彼女の過去も想いもほぼ知らないのですから。

 

戦争とは、災害とは、理不尽に命を奪っていくものなのだ。犠牲のない勝利はあり得ないのだ。もしかしたら制作側はそんな意図をもって主要キャラであるヴェロニカを死に追いやったのかもしれません。けれどそれなら、なぜドロテアのメンバーはほぼ無傷なのでしょうか。

ものすごく嫌味な言い方をします。かわいいマーリヤを、スーナ出身の妖精憑きで融合体を持っている唯一の救国の聖女としたいがためにヴェロニカを殺したのではないですか?

 

ここからは完全なる主観になりますが、最終話のマーリヤの立ち直りも不自然に早かったように思います。彼女にとってヴェロニカは生きる理由だったのではないのですか。(とはいえ、マーリヤも普段は「任務がんばる」となっているのにヴェロニカに出会った時だけ「ヴェルヴェル」言っている感はありましたけれども)

もしどうしてもヴェロニカを殺したかったのだとしたら、そして2人の関係性に重きを置いているのだとしたら、最終話でちょちょっとではなく少なくとも1~2話前にするべきだったのではないでしょうか。

 

以上から、私にはヴェロニカの死が、描きたいシーン(マーリヤに言わせたい台詞)のためのご都合主義であり、安易な感動を起こすためのものにしか見えませんでした。キャラクターの命をこんな風に扱うのは、人の命をバカにしているとしか思えません。

 

と、散々ぐだぐだ言いましたところで、結局、1話の感想で書いたことが全てだったのかもしれません。「ハイ・ファンタジーはいかにその世界へ視聴者を没入させるか、が肝」、そして私はこのFairy Goneの世界へ没入することが出来ませんでした。

Fairy Gone23話感想

Fairy Gone23話「覚めぬ夢より出でしもの」感想

 

今度はフリーとウルフランの戦いに決着がつきました。さらに口笛おじさんも満足して死んでいきました。がんがん展開していきますね。

そして、復活した神獣は大暴れです。大きな脅威を前に人々は無力なのだな、というのがよくわかるドロテアの右往左往っぷりでした。

 

マーリヤはヴェロニカと共に神獣に対処、フリーはウルフランと共にマルコに対処、でこの物語は決着を見そうですね。

果たしてこの時のために今までの話があったのか。この気持ちをどう表現したものかわかりません。

 

ともかく次の最終話では総括的に感想を書こうと思います。

Fairy Gone22話感想

Fairy Gone22話「終焉のパレード」感想

 

ヴェロニカの復讐に決着がつきました。群像劇的に展開していった今回、ついに神獣の復活です。

 

全ての出来事がまるでマーリヤ、ヴェロニカ、レイ・ドーンを3人きりにするためにあったかのようです。チェイスは妖精兵ではないんですね、たぶん。

こんなあっさり復讐を諦めちゃうの、という気がしなくもないのですが、きっと、マーリヤの今までの積み重ねが功を奏したのでしょう。きっと。

 

レイ・ドーンの思想はもう少し深掘りして聞いてみたかったですね。

人の世にすべく働いてきたレイ・ドーンが神獣の素材になるのはなんとも皮肉です。マーリヤは何してたん。

Fairy Gone21話感想

Fairy Gone21話「錆びた強者と開かない扉」感想

 

レイ・ドーンの妖精は初お披露目でしたっけ。

ロンダキアに全員集合し、物語はいよいよ終わりへ向かっています。

 

マーリヤは妖精の声が聞こえるようになり、彼らを無生物として扱えなくなりました。うーん、以前のマーリヤが妖精をどう捉えていたのかいまいち分からないので、これが前からだったのか、声を聞くようになってからなのかも謎ですね。

妖精憑きになる時に妖精へ呼びかけていたので全くの道具と見ていたわけではなさそうです。マーリヤの性格から言っても。

でも結局、戦闘時に妖精出す→指示出す→戦闘終わる→妖精消える、といった流れしかないのでマーリヤと妖精の信頼関係だとか、そこらが分からないんですよね〜。妖精に人間味があるわけでもなく…。

 

レイ・ドーンに言われたせいか、人の声に耳を傾けていたのか不安になるマーリヤ。ヴェロニカを探し出すも、結局説得はできませんでした。

チマってこの時のためだけに存在していたのでしょうか…。

Fairy Gone20話感想

Fairy Gone20話「はじまりの森」感想

 

教団にまんまと逃げられたドロテア。情報収集の回でした。相変わらずの後手後手っぷりがもはや様式美に見えてきました。

 

2人組に分かれて情報収集するうちに、マーリヤは故郷スーナに戻ってきました。もはや森は妖精を失っており、融合体=マーリヤの父を殺した妖精生体は教団に囚われてしまったとのこと。

てっきりレイ・ドーンがスーナを焼き討ちしたのは妖精省の差し金(マルコから首相に助言、首相からレイ・ドーンに依頼)かと思っていたのですが…違うんですかね。スーナの人間を生捕りに、と言われていたのも妖精憑きの可能性が高かったからかと。

その企みを知り、焼き討ちしたならレイ・ドーンは信念に生きる男でかっこいいじゃん…!と勝手に感動していたのですが。

 

ともかく、マーリヤはそこでヴェロニカが生贄として捧げられるはずだったことを知ります。皮肉なことです。ヴェロニカから全てを奪ったレイ・ドーンは、そのことでただヴェロニカの命だけは救ったのですね。

Fairy Gone19話感想

Fairy Gone19話「悲しい声と黒い本」感想

 

妖精憑きが特殊たる由縁、黒い本の中身とそれを狙う教団の対立がハッキリしてきました。結局今までの話って何だったんですかね。

 

マーリヤは元オズの妖精と対峙している時に声が聞こえるようになりました。呼応してか、マーリヤの妖精も炎の質が変わり、相手の妖精器官を摘出することに成功。

これが妖精憑き(とマーリヤ)の特殊能力っぽいですね。もっと早く匂わせてくれても良かったのに。

他、妖精憑きはみな人形の妖精を使役します。これは通常の妖精兵が動物の妖精器官を移植されているからだとか。

マーリヤやヴェロニカの妖精を見て「あ…あの妖精は!」てなってたのはそういうことだったんですね。わかるか。

 

そんなこんなでドロテアはアインツ教団の巣窟になっていた妖精省へ乗り込むことにしました。ただアニメを見ているとそこまで悪の組織の印象はありませんでした。思想が違うだけと言うのか…。戦争は正義も悪もない、ということを表したかったならとても上手く描けているように思います。

 

しかしそうなるとドロテアに思想がなさすぎて全く応援できません。何を守りたいのか、何をしたいのか。ちょこちょこっと思いついた「仲間のため」というのはさすがに説得力がありません。

思想がないならないで冷徹に任務を遂行する装置的な描き方もあったと思うのですが、となると不殺を貫くマーリヤとの矛盾が生じますね。

 

レイ・ドーンとアインツ教団の戦いなら楽しめるかもしれません。

Fairy Gone18話感想

Fairy Gone18話「踊るネズミと折れた角」感想

 

1話飛ばして見てしまったかしら…と思うくらいハイスピードでグイカーリン壊滅までいってしまいました。

戦闘シーンに説得力がなかったのはやや残念です。

 

ここで怪しい宗教アインツが登場しました。前回、妖精省の面々が祈っていたのがそれみたいです。てっきり国教でもあるのかと思ってました。

中身は妖精を神と崇める妖精至上主義ですね。1話の感想で確か書いたと思うのですが、現実世界においても妖精は神が零落した姿とされることがあります。神と妖精を結びつけるのはわからんでもない。そもそも、見える人が限られる・精神体の存在で物理的な生命に寄生するというところからも次元の違う生き物と連想するに難くありません。

スーナの人々もこの宗教に近い思想を抱いていたのではないでしょうか。となると、妖精憑きは神の子とでも言えるのか?

 

しかしスーナ出身でありながら真逆の思想へ行き着いたレイ・ドーンは中々の人物です。彼の思想、「妖精はこの世にいらない、全て人が統べるべき」は、ソーが抱いた「妖精がこの世の覇権を握る、弱肉強食の世界」と相入れません。ここの対立があったら面白かったのになぁと思います。

Fairy Gone17話感想

Fairy Gone17話「砂の上の天秤」感想

 

結構話が動きました。ここら辺でグイカーリンは退場となるのでしょうか。

 

もうちょい船島の話が続くかと思ったのにあっさりドロテアは引き下がってしまいましたね。グイカーリンの幹部は局長クラスじゃないと対抗できないのでしょうか。

 

さて、ドロテアは全く手ぶらで帰ったわけではありません。

カルメ改めアルバストラはドロテアに黒の妖精書の中身を伝えました。局長がフリーたちにその情報を共有しているかはわかりませんが、妖精省には伝えていなさそうですね。怪しい表情の大臣に局長が気付いているのかいないのか。

 

個人に目を向けると、マーリヤはヴェロニカを救う決意を確固たるものにしました。ドロテアの仲間たちに支えられ、仲間の大事さを知り、必要以上に自分を責めることを止める。ヴェロニカがどう思おうが、寄り添って復讐を止めさせる。それが自分の人生だから、とマーリヤは結論したようです。多少独りよがりですが、ヴェロニカの復讐や死を阻止するならこれくらき強引な方がいいかもしれません。

 

 

Fairy Gone16話感想

Fairy Gone16話「笑いころげるトンビ」感想

 

マーリヤがカルメに向かって「あんたヴェルの何なのよ、この泥棒猫!」と啖呵を切った場面がハイライトでした。

想いあっているのに通じあえない2人のこの先はどうなるのでしょうか。

 

15話で一旦ハイブランツ公の反乱を巡るお話は終わり、今回から黒の妖精書関連に移りました。これまで出てきた情報で、黒の妖精書は

・5つある妖精書の中でも幻とされている

・内容は妖精憑きのこと(らしい)

・偽物が大分出回っている

ことが示唆されてきました。

 

また、これを狙う人々として

・マフィア、グイカーリン

・スウィーティ

・カルメとヴェロニカ

・ドロテア(妖精省)

が登場しています。

それぞれ黒の妖精書を狙う理由も違います。

スウィーティは父の遺志を継いで(?)ミッドランドを探索する手がかりに。

ドロテア及び妖精省は研究・保存のため…と言いつつ、実際は妖精技術を国家で独占するためでしょう。ドロテアは使いっ走りなのでどこまで妖精省の思惑を汲んでいるのかはわかりません。

そして、今回で明らかになったのがグイカーリンとカルメの理由です。

イカーリンというか、今回初登場のソーは黒の妖精書の内容がそもそも白の妖精書執筆者のネタを盗んだものと主張。だから白の妖精書執筆者の子孫である自分の所有物である…と考えているかは分かりません。集めた後どうするのかも分かりません。

カルメは黒の妖精書を処分するために集めていることが分かりました。執筆者の子孫として何か知っているのか、執筆者の遺言なのか。黒の妖精書のみ散逸しているのもここら辺に理由がありそうです。

 

今回は船島を閉鎖したことで地理が限定され、関係者が出会いやすくなっています。

マーリヤに会うと復讐の決心が鈍ってしまうとヴェロニカは思っているようですが、果たして一連の騒動で2人が向き合うことはできるのでしょうか。

Fairy Gone15話感想

Fairy Gone15話「裏町の草ひき」感想

 

レイ・ドーンのお守りの次はハイブランツ公の後片付けです。何でも雑用係と化してますね、ドロテア。

 

前回の再会から、思い悩むフリーとマーリヤ。マーリヤは今回で割と吹っ切れたようですが、フリーはまだまだ引きずりそうです。

顔や態度に出やすいマーリヤと違って、フリーは表面上何でもないフリをするのが上手です。その分、後々厄介なことになるような気がしなくもない。自分は仲間が〜とか言うくせに、フリーは私的な問題を相談しません。むしろウルフランの件であれば全くの私的案件とも言えないし共有は大事ですよ。

 

マーリヤは改めて仲間から諭され、自責がちだった思考を改めました。自責も行き過ぎると傲慢になり兼ねません。嫌われ役をやってまでそれを伝えてくれたセルジュは良い奴です。

食べることとは生きることであり、諭され反省したマーリヤが夕食を食べ始めるのはいい演出でした。クラーラがなぜかコンチネンタルブレックファストを夕食に食べていたのはちょっと気になるものの。

 

反面、朝ごはんを残したままのフリーは自分のことを後回しに捜査へ進んでいってしまいました。食べる(生きる)マーリヤと、死を前にしたフリー。対照的ですね。今後の暗喩になっていないといいのですが。